発行: JA3GJE 発行日:2016/09/01
1)8月の実績
今月の初交信は2日21:01の145MHzFMだった。私の好きなHFハイバンドは24MHzは6日が最後で28MHzは14日最後となり、その後は入感が無かった。29日にビューローから届いたQSLは7バンド分合計38枚で、多かったバンドは144MHzの10枚だった。結局今月の運用は83(DX-0)局だった。
2)8月の各バンド・コンディション<8月1日~31日>
- 1.9 MHz:今月もワッチせず 。
- 3.5 MHz:今月もワッチせず。
- 7 MHz:4日9時過ぎと12時過ぎにCWインターフェースのテストをやるために各バンドのCWを探したが入感無かった。23日15時頃からDSCWのテストをノートPCでテストしたがIC-7600では一部不都合があった。24日15:30頃からワッチし7エリヤ局と交信できたがノイズが有り状態は悪かった。25日10時頃からワッチし6エリヤ局と交信したが状態はまずまずだった。26日9時過ぎにワッチしたらノイズがひどくQRVできなかったが10時過ぎにはノイズが収まっていたので7120KHz付近で出ていた1エリヤCQ局と交信したけれど状態は良くなかった。24日15時過ぎに7エリヤ、25日は10時過ぎに6エリヤ、26日は10:40頃1エリヤと交信下が状態は良くなかった。27日10時頃からワッチしCQが出ていた6エリヤ局を呼んで交信した。
- 10 MHz:今月は4日にCWテストのためワッチしたが入感は無し。25日12時前にもワッチしたが入感せず。28日10時過ぎにはCQを出す局他が数局入感していた。
- 14 MHz:4日CWを探したが入感無し。28日10時頃のワッチではSSB帯で4局、CWも複数入感していた。
- 18 MHz:4日CWを探したが入感無し。15日8:45頃弱い局が入感したがフェードアウトした。28日10時前からワッチしたら8エリヤの2局が入感していたが何時もやっている局なので呼ばず。
- 21 MHz:2日10時過ぎに6エリヤの記念局を呼んだが状態が急変し取ってもらえず。21日10時過ぎにワッチしたら珍しく複数入感しており八尾市移動局を呼んで交信したが呼んでいる局は全て3エリヤだったので開けてはいない状態だった。
- 24 MHz:6 日10時前からCQを出したら5エリヤの未交信しから呼ばれたほか1エリヤの2局からも声が掛かったけれど後は続かず。その後は開けず。
- 28 MHz:1日14時頃聞いたら28.450MHz付近でいわゆる東南アジヤの本やらが複数入感していた。6日9:30頃からQRVし、CQが出ていた4/2エリヤ局と交信したがその後自分がCQを出すも応答は無し。13日17時過ぎには8エリヤ局が入感していたけれど何時も交信している局なので呼ばず。13・14日の奈良県支部V/UHFコンテストにQRVし合計12局と交信した。
- 50 MHz:6日10:25頃ワッチしたら鹿児島局が入感していたが呼ばず。13・14日は奈良県支部V/UHFコンテストにQRVし合計11局と交信した。15日8:46に5エリヤ移動局,13:25には京都府無い固定局と交信した。21日13時頃のワッチではなじみ局が京都府移動で出ていたのみ。
- 144MHz:2日(火曜日)は「エコーオブ奈良」グループのFMでのRCで今月はセンター局をやりその後も9・16・23・30日もセンター局を運用した。13・14日の奈良県V/UHFコンテストにQRVし合計30局と交信した。
- 430MHz:たまにD-Starを聞いている。
3)移動運用
今月は無し
4)ミーティング等
(1)4日10:40~13:00大和郡山市ローカル局宅:ローカル局と会いロールコールやホームページの打ち合わせをやった。
(2)21日(日)事務局担当役員と打ち合わせ:大和郡山市のローカル局と奈良市内の食堂で会い打ち合わせや奈良V/UHFコンテストのエントリー資料作成の指導を受けた。
(3)24日事務局担当役員から指導:大和郡山市の自宅へ行き10:35頃から第42回奈良V/UHFコンテストの資料作りの指導を受け午後2バンド分をメールで申請した。その後CWの送受信の実際を試し、彼が使っていたインターフェースを借りて帰宅した。
(4)25日午後CWキーヤ-打ち合わせ:団地内ローカル局(設計者)と基板製作につき自宅で打ち合わせした。
(5)30日午後CWソフト打ち合わせ:奈良市のファミレスで「Digtal Soud CW」ソフトの設定方法をローカル局から指導を受けた。
(6)31日午後CWキーヤ-打ち合わせ:設計者と基板の修正につき自宅打ち合わせた。
5)ニュー町・村
今月は無し。
6)狙っているアワード
(1)9バンド SSB WAJA :8バンド(3.5/7/18/21/24/28/50/430MHz)
完成しており、144MHzで青森県のみ残している。
(2)24MHz SSB 奈良県からJCC 700:7月末現在657をコンファームしている。8月は新たに1市(八幡浜市、)をゲットした。
7)参加したコンテスト
(1)第42回奈良V/UHFコンテスト:13/14日に実施され28・50・144MHzSSBに参加し、28MHz-12局、50MHz-11局、144MHz-30局と交信し下旬にエントリーした。
8)その他
(1)GJEレポート:#260を1日に新ホームページにアップした。
(2)5日QSL発送:先月下旬に移動運用したので今月は約300 枚を日本郵政のレターパックライト(¥360)で近くの郵便局から発送した。
(3)自作:28日にスーパーキーヤー用感光基板(75x100mm 2枚)の露光/現像、29日にエッチング、30日に穴開けをやった。
★設備
1)無線機
(1)固定局分
①YAESU FT-1000MP MARK V:HFの200W 機でアンテナは24/28MHz 4/3 エレ八木を繋いでおり24/28MHzにはこのシステムで国内外と交信している。
②ICOM IC-7600:HF+50MHz 100W機でアンテナは逆V型G5RVとを繋いでいる。今月もG5RVを50MHzで使った。
③ICOM IC-7400:HF+50MHz が100W、144MHzが50WでHF用のアンテナはロングワイヤー、50MHzにはF9FT 5エレ144MHzは8×2八木をつないでいる。
(2)移動局分
①YAESU FT-100M:1999年に出たばかりに買って隠岐移動に使ったもので既に16年程経過しているが故障もせず使えている。通常は車に設置している。
②YAESU FT-850改①:先月移動先で送信出来ない故障が判明したがその後確かめたら10W以下なら出力される事が確認出来た。受信では全く問題無くCW用フイルターも装着済みなので10W以下の CWで使えおうと考えていたが、4日に元々付属していたハンドマイクでテストしたら問題なくフルパワーが出て前回発生したトラブルが出なかったのジャンクとしないで保管することにした。
③YAESU FT-850改②:当面は移動専用機として保管する。
③ICOM ID-880D:D-Star 搭載の144/430MHz FM機でシャックに設置してあり時々D-Starを聞いている。
④YAESU VX-5:10日無線機チェックで使ったがバッテリが消耗したので充電したけれど2001年購入と古いので持ちが悪くなっている。
2)アンテナ
(1)4/3エレ 24/28MHz 八木:3段クランクアップタワーに揚げているが3年程前からローテーターが回らずビームが東北に固定となっているけれど、国内はこのままで全国に届き、DXも南北アメリカと欧州とは交信出来ている。24MHzは4エレ、28MHzは3エレの2バンドで同軸ケーブルは1本だがエレメントは合計7本ある。
(2)逆V型G5RV:クランクアップタワーにフィーダー部を固定したHF全バンド用ワイヤーアンテナで3.5~50MHzに使っている。6月29日に庭木の剪定をやって貰った際西側エレメントが誤って切断されたので7月4日にスリーブを使って修理した。
(3)8×28エレ八木:2階テラスに固定金具に取り付けローテーターで全方位に対応しているが先月から少し傾いていたので要修理だが未了。
(4)30m長ロングワイヤー:本来1.9MHz用に揚げたのだが高さは5.5m位で用地が狭いのでL型に曲がっている。コンディション次第だが数年前に14MHzSSBで熊本局と59-59で交信出来た。またG5RVが故障中に7MHzSSBで使ったこともある。IC-7400に繋いであり時々ラジオ関西を聞きいており電信モードでは充分使えるはずだ。
(5)50MHz5エレF9FT:クランアップタワーの最下部に取り付けてあるがローテーターが回らないので東北ビーム固定なので使うことが少ない。
(6)サテライト用GP:高さが5m程しか無いがD-Starには使えている。
3)機器整理
購入予約あり
(1)携帯用周波数カウンター LEVEX FC2000
(2)28MHz5エレ八木キット
(3)1200MHz 23エレ八木
(4)50MHz オールモード機 FT-680
整理予定
(1)FM SSG: 松下通信機 VP-8250C 50~260MHz・・・・・¥2000
(2)CW 送信装置:MFJ―452 英文/和文取説付き・・・・・¥4000
(3)144MHz 6エレ クワッギ: 中古品・・・・・¥1500
(4)ジャンク オールモード機FT-480 430MHz受信可・・¥1000
(5)同軸ケーブル 8D・10D 中古・新品 数本あり・・・・・¥1000~2000
(6)サガ電子工業アンテナバラン:BL-7X 未使用品・・・・¥1500
(7)アルインコFMモービル機 ALD-24SX:430はファイナルが壊れているが144MHzFMは動作している。・・・¥500
4)機器メンテナンス
今月は無し。
★コンピューター
1)ノート
(1)ダイナブックR31:今月は毎日のように使った。初旬にハムログの新バージョンとユーザーリストをDLした。
(2)NEC LaVie G: MS OFFICE 2013が使えるので孫娘に貸してある。初/中旬にOFFICE WORD 2013を使った。
(3)HP Mini5103:移動専用で今月は少し使ったのみ。
(4)NEC LaVie LE150: Win7機として使用することになったが今月は数回使った。
2)デスクトップ
(1)DELL Studio xps:PCBEの描画は問題なく出来るが保存でトラブルが発生することを3日に確認、回避方法を模索中だ。初旬にデスクトップ画面コントラストを「ハイ」にしたらハムログの画面でデータに一部が表示しなくなったので21日取りやめたら問題無くなった。
(2)フロンティア FRS20: 先月下旬にPCに詳しいローカル局からRTTYソフトなどでWin10ではうまく動作しないのでWin7機を持つべきとのアドバイスをもらったのでこの予備機に別のSSDを取り付けることにしようと数回試みたが失敗した。
(3)ASUS基板 M4A785D-M EVO:その内に余ったケースに入れ様と考えている。
3)周辺機器
(1)プリンター
①ブラザー DCP-J4210N :運用机下に置いて毎日に様に使っている。先月は移動用QSL等を200枚近く印刷したが、3日の午後15枚のQSLを印刷した。29日にもQSLを16枚印刷した。
②NEC 5750(1):2階に置いてあるレーザープリンターでLAN接続してあり印刷出来るが2階まで取りに行く必要がある。
③NEC 5750(2):単独に使いたいが初期設定で取説に無い表示が出て動かせず、有料手数料の電話相談で処理するしか無い。
④キャノン i2700 :単純な構造でQSL/PCBE用マスク紙印刷には使いやすくQSL印刷に使っていたが、7月下旬からは薄手用紙QSLはブラザーで印刷した。
4)ソフト
(1)Win10への移行:MS通常使う物はWin10だが、Win7もノートで1台残してある。
(2)MS OFFICE:OFFICEの認証も厳しくなっており使えるのはNEC LaVie Gのみとなっている。
(3)PCBE:フリーの簡易CADで感光基板作りに愛用しているが、Win10では保存に難があり模索中。
(4)Kingsoft Writer2016:簡単な文章には問題なく使えるがホームページに使うhtmlはやりにくい。
(5)ターボハムログ:7月30日にVer.2.26になったので気づいた8月1日DLした。8月6日にVer.2.26の差し替えが有り気づいた7日に更新した。
(6)新ホームページ:独自のソフトを使っておりOffice Word等のソフトは要らず、Wordに比べ機能が少ないが自動的にhtmlになるので変換する手間は省ける。
(7)Digital Sound CW:PC内蔵サウンド機能を使ってCWの送受信が出来るソフトで、リグとのインターフェースが必要となる。数年前からインターフェース(I/F)を購入して試したが旨く行かず。自作のI/Fも作り2年前にはSSTVの送受信に成功していたが肝心のPC本体が今年3月に壊れたため使えなくなってしまった。今月に入って何とか使えるようにしたいと考え先月ヤフオクでI/F を購入したが旨く行かなかった。24日にローカル局から「USBIF4CW Ver.2」と言うI/F を借りてこれで使えるように準備中である。25日に無線機のIC-7400に繋がっていたI/Fを見つけ端子がRS232CだったのでUSBへの変換ケーブルを入手していたのを取り付け何とか受信に成功した。
★購 入
1)ヤフオク
(1)RC232CーUSB変換ケーブル:¥398(送料込み)で落札し20日に入手した。自作リグインターフェースに使う予定。
(2)インターフェース/カード:無線LAN・USBカード計3枚を送料とも¥300で落札し25日に入手した。
2)ショップ等
今月は無し。